huffingtonpost.jp
Oct 2nd • SMAPの権利はどうなる?廃業予定のジャニーズ記者会見で弁護士が語ったこと ジャニーズ事務所が10月2日、会見を開いた=東京ジャニーズ事務所は10月2日、東京都内で記者会見を開き、10月17日付で社名を「SMILE-UP.(スマイルアップ)」に変更し、タレントを管理するために別に新会社を設立すると発表した。それに伴い、質疑応答では、楽曲のコンテンツの管理についての質問が上がった。これまでジャニーズ事務所に所属したタレントの楽曲や肖像権について、同事務所の木目田裕弁護士は、「新会社で活動するタレントは、全て新会社が(肖像権などを)保有できるようなスキームを作っていきたい。スマイルアップ社が新会社から収益を吸い上げるようなことにならないよう、分断したスキームにしたいと考えている」と答えた。また、SMAPなど過去に解散したグループや、これから独立するグループなどの楽曲の扱いについて聞かれると、「具体的なスキームと、どこまでどういうふうにやっていくか、まだこれから最終的に詰めてところなので、ここでは回答できる状態ではないことは、理解してほしい。新しい新会社を作って、古いスマイルアップ社は廃業していく、再出発する、そのためのスキームということ。スキームの具体的な各論中の各論は、今後はきちんと詰めさせていただきたい」と述べた。関連記事:ジャニーズ新社名は「SMILE-UP.」。ネットでは「SMAPを連想する」など複雑な声もジャニーズ新社名は「SMILE-UP.」なぜ変更?東山紀之新社長は「事務所を解体する」と発表ジャニーズ性加害問題、478人が被害者救済委員会に申し出。325人が補償求める...クリックして全文を読む huffingtonpost.jp ...
huffingtonpost.jp
Oct 2nd • ジャニーズファン歴30年のライター「ファンも加害者はおかしい」と質問。東山紀之、井ノ原快彦両氏の回答は.. 合わせて読みたい>>デーブ・スペクターさん、ジャニーズ新社名は「払拭にならない」スマイルアップはジャニー喜多川が...10月2日に開かれたジャニーズ事務所による記者会見で、30年来のジャニーズファンというライターが質問する場面があった。会見の中盤、ライターは「場違いかもしれませんが」と前置きし、「30年来のジャニーズの大ファンで、いろんな事務所のタレントのファンクラブにも入っており、メンバーの取材もしている」と説明。その上で、「私たちファンも加害者という言われ方をしているのは心外。ジャニーズのスターシステムは『応援システム』で、ジュニアが成長することをファンが支える。ジャニーさんが気に入った人がみんなデビューしていくわけではない」と述べ、「ファンにどのように対応していくのか」と質問した。東山氏、井ノ原氏の回答は質問を受けた社長の東山紀之氏は、「長い間応援していただいてありがとうございます。まさに我々新しい体制というのは、やはりファンと一緒に作っていきたいと思っているわけです」と回答。そして、こうも述べた。「エージェント契約という形で、それぞれのファンの人たちがそのタレントたちを支えていく。それを続けていくことからしか信頼を築けない」「その存在というのを、僕らにとっては一番大切なので、皆さんの期待に応えられるように体制を整えた」会見に出席した井ノ原快彦氏は「まず被害者への誹謗中傷はやめていただきたい。どうやったらもっともっとグローバルに、タレントが世界に羽ばたいていけるかと真剣に考え、それをいちから支えてきたんだよ、という誇りを皆さんに持ってもらえるような会社にしたいと強く思っている」と語った。ジャニーズ事務所Related...「マスメディアの沈黙」テレビ記者は質問せず。井ノ原さんは「忖度は日本に蔓延している」と発言【ジャニーズ会見】ジャニーズ新社名は「SMILE-UP.」なぜ変更?東山紀之新社長は「事務所を解体する」と発表東山紀之社長「セクハラしたことない」週刊誌のパワハラ報道は「35〜40年も前のこと」...クリックして全文を読む huffingtonpost.jp ...
huffingtonpost.jp
Oct 2nd • 東山紀之社長「セクハラしたことない」週刊誌のパワハラ報道は「35〜40年も前のこと」 記者会見で新社名を発表するジャニーズ事務所の東山紀之社長(右から2人目)合わせて読みたい>>ジャニーズ新社名は「SMILE-UP.」なぜ変更?東山紀之社長は「事務所を解体する」と発表10月2日に開かれたジャニーズ事務所の会見で、記者から自身のパワハラ問題などについて聞かれた東山紀之社長が「セクハラをしたことはありません」と強く否定する場面があった。セクハラはしたことない。パワハラは...会見の中盤、出席した記者が週刊誌のパワハラ報道について問うと、東山氏は「まず、私はセクハラをしたことはありません」と、記者をじっと見つめながら強く否定。そして、その報道については、「35〜40年前のこと」と説明した。ジャニーズ事務所の会見を巡っては、東山氏らが10月17日付で社名を「SMILE-UP.(スマイルアップ)」に変更すると発表。東山紀之氏は「ジャニーズ事務所を解体する」とも語った。Related...ジャニーズ新社名は「SMILE-UP.」なぜ変更?東山紀之新社長は「事務所を解体する」と発表デーブ・スペクターさん、ジャニーズ新社名は「払拭にならない」スマイルアップはジャニー喜多川が...「マスメディアの沈黙」テレビ記者は質問せず。井ノ原さんは「忖度は日本に蔓延している」と発言【ジャニーズ会見】...クリックして全文を読む huffingtonpost.jp ...
huffingtonpost.jp
Oct 2nd • 米104歳がスカイダイビングの世界最高齢記録を更新「年齢なんて、ただの数字」 タンデムスカイダイビングで世界最高齢記録を打ち立てたドロシー・ホフナーさんこちらもおすすめ>>両腕のない野球ファンが足で始球式「手がなくても、腕がなくても、問題ない」年齢なんて、ただの数字です――。アメリカ・イリノイ州シカゴ在住で104歳のドロシー・ホフナーさんが10月1日、インストラクターと一緒に飛ぶタンデムスカイダイビングを成功させ、世界最高齢記録を塗り替えた。シカゴトリビューンのジェイク・シェリダン記者が投稿した動画には、抜けるような青空のもと、ホフナーさんがインストラクターと一緒に飛行機から飛び降りて無事に着地する様子が映っている。And there she goes! Dorothy Hoffner, 104, is in the air ...
huffingtonpost.jp
Oct 2nd • 【キャベツが最強】ボリューム満点、キャベツとしめじ入りチー鱈春巻きレシピ キャベツとしめじ入り具沢山チー鱈春巻きキャベツとしめじ入り具沢山チー鱈春巻き▽材料(4人前)春巻き皮 10枚(1袋) キャベツ(大きなキャベツなら1/6) 1/4(小さめ) 鱈の切り身 2切れ チーズ 好み(多めがおいしいです) しそ 10枚 バター 5g ...
huffingtonpost.jp
Oct 2nd • ふわっふわで可愛い...!帰宅したら玄関前に「オットセイ」の子どもが寝ていた【ニュージーランド】 家の前で寝ていたオットセイの子ども【もっと読む】自宅にオットセイ侵入、猫トラウマに。NZの海洋生物学者自宅に予期せぬ来客ニュージーランドの首都ウェリントンに住む家族が、自宅前でふわふわの毛をしたオットセイの子どもが玄関前で寝ているのを発見した。同国の自然保護局は9月26日、「帰宅して玄関前にオットセイが丸まって寝ているのを見つけるのは毎日あることではありませんが、オットセイがよく見られる今の季節には、冒険好きなオットセイたちがどこに現れるかわかりません!」とFacebookに投稿した。雄や乳離れをした子どものオットセイは、ニュージーランドの冬にあたる5月から9月にかけて繁殖地を去り、冒険と休息の旅に出かける。その期間は、陸地の意外な場所でもオットセイが目撃されることが増えるという。玄関先でこのたび見つかったオットセイの子どもは、どうやら「ちょっとした冒険」をしていたようで、ビーチからこの昼寝スポットにたどり着くまでには、「防波堤の階段を登り、道路を渡り、歩道や車道を進み、最後にもう一つ階段を登る」必要があったという。「ケケノ」とも呼ばれるニュージーランド・オットセイは、国の海岸沿いや近くの島々でよく見られる。英ガーディアン紙によると、ケケノは昔、狩猟によりほぼ絶滅の危機に瀕したが見事に復活し、その数は20万頭を超えるまでに回復したという。自然保護局は「オットセイの母親がどこにいるのか」という質問に対し、このオットセイはおそらくすでに離乳していると説明し、「この時期のオットセイは母親から離れて世界を探検するため、意外な場所によく現れることがあります」と述べている。このオットセイは「交通や犬から離れた安全な場所」に移動されたという。ハフポストUS版の記事を翻訳・編集しました。関連記事:ゲーセン前に迷いアザラシ。レスキュー隊がストレッチャーで救助「可愛いけど怒っていた」意外な動物の救出劇が話題に。車の内側で見つかったのは?「カメトンネル」をカワウソも通行。動物を救う専用通路が大賑わい(アメリカ・ミネソタ州)...クリックして全文を読む huffingtonpost.jp ...
huffingtonpost.jp
Oct 1st • 今更聞けない...。ウェルビーイング登場の背景と、効果的な人事施策とは?【セミナーレポート】 ビジネスシーンでも耳にすることの増えた「ウェルビーイング(Well-Being)」という言葉。企業でもウェルビーイングへの取り組みが進んでいるが「何となくしか理解していない」「何から始めたらいいかわからない」と頭を抱えている人もいるのではないだろうか。「『何か新しいことをしなくては』と思わなくても大丈夫です」そう語るのは、予防医学者であり、公益財団法人Well-being for Planet Earth代表理事を務める石川善樹さん。8月31日、カオナビが主催したWEBセミナー「石川善樹氏と考える、ウェルビーイング向上を実現する人事施策とは」にて、石川さんは人事や事業におけるウェルビーイングについて語り、登壇者や視聴者と共にビジネスの未来について考えた。「石川善樹氏と考える、ウェルビーイング向上を実現する人事施策とは」登壇者紹介「ウェルビーイングに貢献する」ってどういう意味?そもそも、なぜ企業にウェルビーイングの視点が求められるようになったのだろうか。その背景について、石川さんは「世界経済全体が大きな転機を迎えている」ことが関係していると説明した。「よく経済と社会は互いに遠いもののように考えられがちですが、そうでもないんです。従来のリスクとリターンという資本主義の時代から、現在はインパクト(社会への影響)も重視する流れに変わりつつあります。世界経済全体が成長から成熟というフェーズにシフトしたことで、短期的なリターンを求めるよりも、長期的な投資が重要視される『Beyond GDP』という国際動向に突入したんです。長期投資に値するのはやはり、社会へインパクトを与えている企業なので、そこでサステナビリティやウェルビーイングへの取り組みが注目されるようになりました」実際、現在の世界の1人当たりのGDPは右肩上がりの傾向にあるが、ウェルビーイングを高く実感している人の割合は右肩下がりだという。20世紀まではほとんどの国と地域で、GDPが伸びればウェルビーイングも伸びていた状況を加味すると、GDPだけではない付加価値のある市場を作っていくことの重要性が窺える。右肩上がりのGDPと、右肩下がりのウェルビーイングまた、日本はウェルビーイング分野において、世界的に取り組みをリードしている国だという。「例えば、岸田政権は『成長と分配の好循環』を方針に掲げており、成長をモニタリングする指標はGDPに並びウェルビーイングとすることが閣議決定されました。科学技術の分野においてもウェルビーイングを目指して120兆円の研究開発投資を行うことが閣議決定されましたし、メディアの分野では日経新聞の『ウェルビーイングイニシアチブ』や朝日新聞の『ウェルビーイングアワード』をはじめとして、さまざまな取り組みが始まっています。2025年に控えた大阪万博でも、ウェルビーイングが大きなテーマの1つとなっていますよね。ウェルビーイングにおける取り組みは、地域でも広がっています。例えば福岡市は2022年4月に全国で初めて、ウェルビーイング認証制度を実施しました。現在の登録事業者数は600社以上で、地元の地銀とも連携し認証を受けた企業は融資手数料が下がるなどの仕組みが導入されていますす」また、ウェルビーイングの構造の骨格について、石川さんは「何を人々がウェルビーイングと感じるかは様々で時代の影響も受ける」とした上で、しかしその骨格については「働く/生きる上で選択肢があり、自己決定できる」ことが重要な要因であることが世界のコンセンサスとなっていると紹介した。「つまり『ウェルビーイングに貢献する』とは、国民生活の選択肢を広げ、自己決定を促すモノ・サービス・政策に貢献することだと思います」ウェルビーイングの構造ウェルビーイングを、どう人事施策に落とし込む?セミナーの後半で行われたのは、ウェルビーイング向上のために必要な人事施策についてのトークセッション。石川さんと共に株式会社フィールドマネージメント・ヒューマンリソース執行役員の野崎洸太郎さんも登壇し、株式会社カオナビアカウント本部長の野田和也さんが進行役を務めた。はじめに石川さんは、ウェルビーイング向上のための人事施策に悩む人へ「『何か新しいことをしなくては』と思う必要はありません。まずは現状の施策はウェルビーイングの観点であらためて見つめると、あてはまるものがほとんどだと思いますので、それらをしっかりとやり切ることが大切です」と語った。また、オンラインで寄せられた「企業が従業員のウェルビーイングを知るための客観的な指標はありますか?」という質問には「まだ概念が新しいということもあり、指標はしばらく乱立していると思います。時間と共に『これが指標になるだろう』というものもできてくると思いますが、今はそれがない状況です」と回答し、「健康診断やストレスチェックなど、すでに行っている取り組みをウェルビーイングの観点から見つめて『これは何のウェルビーイングを測るものなのか』を考えることが大切です」と続けた。また「ウェルビーイングはコンセンサスがない比較的新しい概念なので、抽象的ゆえに包括的なものになりやすいです。ゆえに、個別具体的に『誰の』ウェルビーイングの話をしているのかを明確にし、取り組みを企画・実施していくことが大事になると思います」と語った。人事コンサルタントとして企業の人事戦略の支援を行っている野崎洸太郎さんも、「一口にウェルビーイングといっても、社会的・精神的・身体的な健康など、それを構成するものは様々です」とコメント。さらに「例えば1on1もウェルビーイング向上につながるかもしれません。コミュニケーションの総量を増やすことで『従業員がどんな人間で何を求めているのか』を理解し、それに応える施策ができれば良いのだと思います。そういう意味では、社内である程度の雑談も大切なのかもしれません」と続けた。これに対して石川さんも頷き「肌感ではありますが、ウェルビーイングな組織やチームは他己紹介が上手な印象を受けます。仕事という限られた時間の中で、どうしたら人同士として知り合い、興味を持ち合えるのかがポイントかなと思います」と語った。ウェルビーイング施策の鍵は「使い分け」トークセッションでは「使い分け」という言葉も、キーワードとして浮かび上がった。従業員をひとりの「個人」として捉えて向き合うことにより、適したウェルビーイングの実装に近づく一方で、私生活に干渉してほしくない人たちがいることも忘れてはいけない。石川さんは、従業員のニーズに応える「ウェルビーイング向上のための施策」がある一方で、既存の仕組みを維持する「すでに実現しているウェルビーイングが悪化しないようにするための施策」も大切だと語り、そのふたつを整理して使い分けていくことも重要だと語った。また、野田さんは「会社でこの言葉を使っていく上で、何か注意点はありますか?」という質問に対し、「従業員からは『横文字がありすぎてわからない』という声も頻繁に聞こえてきます。ウェルビーイングの概念を身近に感じてもらい浸透させるには、内部(人事)で使う言葉と従業員に伝える言葉を使い分けたり、絞ったりすることも大切なのかなと思います」と回答した。今後、より存在感を増していくことが予想されるウェルビーイング経営。すでに行っている施策を見つめ直し、組織内で求められているウェルビーイングの形を鮮明にしていくことで、またひとつ、未来へと歩みを進められそうだ。【関連記事】リスキリングの成果、感じてる?大企業では新たな傾向も【調査結果】若手・中堅の「転職」。重視するのは年収ではない?一番不安なことは?【調査結果】「病気の人」と「そうじゃない人」の二分法を超える。NPO法人ASridが描く希少・難治性疾患の未来...クリックして全文を読む huffingtonpost.jp ...
huffingtonpost.jp
Oct 1st • 異次元すぎるよ...ラスベガスのU2コンサート、「スフィア」内の没入感がぶっ飛んでた【動画・画像集】 U2が公演を行った「スフィア」こちらもおすすめ>>これはエモい...『プラダを着た悪魔』最強コンビの再会ツーショットにファン歓喜アイルランドのロックバンドU2は9月30日、アメリカ・ネバダ州のラスベガスで、最先端の技術を駆使した巨大な球体型ステージ「スフィア」で公演を行った。AP通信によると、スフィアは22億ドル(約3300億円)を投じて建てられたステージで、高さ111 メートル、幅157 メートルの大きさ。今回のU2の公演がこけら落としとなる。全体が球体に包まれ、床から天井まで映像が投影される造りになっており、観客は異世界にいるかのような没入体験ができる。この日の公演には約1万8000人が詰めかけた。一面に雲が広がる天空や、アルファベットと数字の羅列...。パフォーマンス中のスフィア内外の映像がネット上で拡散され、大きな注目を集めている。映像を見た人からは「クレイジー」「信じられない」「(英ドラマの)ブラック・ミラーのようだ」など、驚きの声が続々と上がった。万華鏡の中にいるみたい...「スフィア」の異次元な映像The futuristic-looking MSG Sphere opened its doors this weekend ...
huffingtonpost.jp
Oct 1st • これはエモい...『プラダを着た悪魔』最強コンビの再会ツーショットにファン歓喜 こちらもおすすめ>>車いすのファン、飛行機の搭乗拒否されビヨンセのライブに行けず⇒本人から招待される”奇跡”が起きる【画像】2006年に公開され、世界中で大ヒットを記録した映画『プラダを着た悪魔(原題:The Devil Wears Prada)』。映画で共演したアン・ハサウェイさんとメリル・ストリープさんがイベントで再会を果たし、話題を呼んでいます。映画ではメリル・ストリープさんがファッション誌「ランウェイ」のスパルタ編集長ミランダ役を、アン・ハサウェイさんはそんな編集長に翻弄される新人アシスタントのアンディ役を演じました。『プラダを着た悪魔』イベントでのアイコニックな再会✨2人は9月28日、俳優のジョージ・クルーニーさんと妻のアマルさんが設立した財団「Clooney Foundation for Justice」が主催する、アルビー賞のイベントで再会しました。ハサウェイさんはシルバーとライムグリーンのチェックが入ったドレスを、ストリープさんはゴールドの装飾が施されたセーターとブラックのパンツを身にまとい、2人とも煌びやかな姿で登場。公開された写真には、2人が満面の笑みを浮かべながら、仲睦まじくポーズする姿が写っています。写真を見たファンからは、「(映画の)続きが観たくなる」「2人ともすごい幸せそう!」「2人とも大好き」など歓喜の声が上がりました。米誌Peopleによると、映画が公開されて以来、ハサウェイさんとストリープさんは友好的な関係を続けています。2009年のヴァニティ・フェアのアカデミー賞授賞式アフターパーティや、2014年のアカデミー賞レッドカーペットでも再会し、一緒にポーズをとる場面がありました。View this post on InstagramA ...
huffingtonpost.jp
Oct 1st • 「ホタテ祭り」が東京・上野で開催へ。ホタテのバター焼き、福島の地酒や地ビールも堪能できる ホタテ祭り合わせて読みたい>>たまには立ち止まって「当たり前の日常」を祝おう。農業と音楽を融合した「Harenohi」を福島で開催へ東京都台東区上野3の「おかちまちパンダ広場」で10月3〜5日、「ホタテ祭りinおかちまちパンダ広場」が開催される。北海道産ホタテを中心とした料理が販売され、福島県産の地酒・地ビールも振る舞われるという。「貝焼きホタテ」「ホタテバター」東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出後、中国政府による輸入停止措置が続いており、国産ホタテなどが行き場を失っている。このような背景から、安全な北海道・三陸常磐エリアの水産物をPRし、国内消費の拡大を推進する目的があるという。福島の地酒も販売される会場で用意されるのは、「貝焼ホタテ」や「ホタテバター焼き」、福島県産地酒・クラフトビールなどだ。時間は、10月3、4日は午後4時から午後9時まで、5日は午後4時から午後8時まで。暑さが少しずつ和らぎ過ごしやすくなったこの季節。皆さんもぜひ訪れてみてはいかがだろうか。皆さんも訪れてみてはいかがでしょうかRelated...復興を支えた「武ちゃん」のニラレバ。いつも一緒の夫婦は「もうここから動かない」と決めた【相本啓太の福島”メシ”探訪】「おかあちゃん」の馬刺しと、日本酒と、円盤餃子と、【相本啓太の福島”メシ”探訪】福島の魚を東京でも食べたい人へ。人気の「常磐もの」を味わえる店やサイトを紹介。豊洲市場やアンテナショップも...クリックして全文を読む huffingtonpost.jp ...
huffingtonpost.jp
Oct 1st • 神宮球場は改修できないの?建築家に壊さなくてもいい案を聞いた【神宮外苑再開発】 神宮球場【5分でわかる】神宮外苑の再開発、何が問題になっているの?知っておきたい5つのこと東京・神宮外苑の再開発は、神宮球場と秩父宮ラグビー場を取り壊し、場所を入れ替えた上で建て替える計画で進められている。この計画について、事業者や東京都は「神宮球場は老朽化などの問題を抱えており、試合開催を中断せずに同じ場所で建て替えるのは難しい」と説明している。しかしこの建て替えにより、多くの樹木が伐採されるほか、新しい球場の壁が接近していちょう並木に大きなダメージを与える可能性があると指摘されている。さらに、「スクラップ&ビルド」形式により大量のCO2が排出されることも問題となる。神宮球場より古い甲子園は2007〜2010年の3期をかけて、シーズンオフを利用して改修工事をしており、神宮球場も同様にできると主張する建築家もいる。建築家や技術者の集まり「新建築家技術者集団(以下、新建)」も、2022年から移転新築ではなく、改修を訴えてきた。神宮球場や秩父宮ラグビー場は改修可能なのだろうか。同集団に所属する建築家の小林良雄さん、若山徹さん、柳澤泰博さん、事務局の山下千佳さんに新建が提案する改修案を聞いた。事業者が建て替えを必要とする理由事業者は神宮球場と秩父宮ラグビー場の建て替えが必要な理由について、ハフポスト日本版の取材で具体的に次のような点を挙げた。・バリアフリー問題:球場の構造やスペースの狭さのためにエレベーターが設置できず、内野エリアのバリアフリー化に課題がある・球場外のスペース不足:球場の周りのスペースが狭く、歩行者と車両の動線が分離できていない・球場内コンコースの狭さ:コンコースが狭く、客や店舗スタッフで混み合っている・バックヤード不足:プロ野球を開催する球場として通常備わっている球場内の練習場、選手・関係者専用動線、駐車場、会議室、ゴミ処理スペースなどが他球場と比べて不十分・工期不足:工事期間は1年間で野球のシーズンオフの3.5カ月しか確保できず、大規模リニューアル工事は不可能一方、新建に所属する小林さんらは「改修の可否を判断するために、現在の神宮球場の詳細な図面が必要」とした上で、事業者が挙げている問題は、次のような方法で解消できるのではないかと説明する。内野のバリアフリーはできる?【新建の提案】球場の外側にエレベーターを設置する神宮球場の外側のアーケード部分に設置されている喫煙所現在の神宮球場は、球場の外のアーケード部分に喫煙コーナーがある。小林さんは、この喫煙コーナーと同じように外側、アーケード部分にエレベーターシャフト(エレベータが昇降する空間)を立てることで、車椅子でも内野席へのアクセスが可能になるのではないかと話す(外野にはすでに車椅子席がある)。神宮球場は、階段を上がって内野席に出る造りになっている。その階段上部に、外側に設置したエレベーターからアクセスできれば、バリアフリー化が可能になるというわけだ。小林さんは「球場の外側、アーケード部分に鉄骨でエレベーターシャフトを建て、外壁に開口を設けて、階段上部の通路に上がれるようにできるのではないかと思います。シャフトの部材は前もって工場で製作するので現場では、基礎とピットを前もって造っておき、組み立てと機械据え付けですみます」と話す。神宮球場の内野は、入り口を入ったホールの左右に外壁に沿った階段を上がった先を曲がり、観客席に出る造りになっている。新建の案はこの階段上部の通路に上がれるエレベーターを外側に建てるというもの歩車分離はどうする?【新建の提案】球場の外周壁のまわりにデッキを設置して、上を歩行者、下を車が通行するようにする 新建は神宮球場の周りにデッキを設置して歩車分離を可能にする構想を提案する小林さんは「外観は多少変わりますが、鉄骨柱を立てて球場の周りの通路の上部にデッキを作り、デッキの上を人が、下を車が通ることで歩車分離はできるのではないでしょうか」と話す。「デッキの登り口は第二球場があった外野側に幅広く設けるという方法も考えられます(※第二球場は再開発で解体される予定)。そこにエレベーターシャフトも立てて、車椅子でも上のデッキに登れるようにしたらよい。ただし、デッキを回す範囲はバスなどの大型車両を入れる範囲の検討と合わせて決める必要があろうかと思います」「デッキから球場内への入り口は、先ほどお話ししたエレベーターシャフトと同じように、外壁に開口部を設けて、内野席につながる階段上部の通路につなげる方法が考えられます」さらに、小林さんはこのデッキ設置に加えて内外野のスタンド最上部を増築すれば、席数も増やせるのではないかと話す。現在の神宮球場は席幅が比較的狭く、改修で席幅を広げた場合、席数は今より減ると考えられる。横浜スタジアムや楽天モバイルパーク宮城では、内外野の最上部を増築して、客席を増やしてきた。小林さんは、こういった球場同様にスタンド最上部を増築し、デッキを支える鉄骨柱を上部に伸ばした鉄骨で支えれば良いのではないかと話す。「第二球場がなくなるので、レフト側の外野席は比較的容易に伸ばせるのではないかと思います」「具体例として横浜ベイスターズの本拠地、横浜スタジアムが関内駅からアプローチする外野席の外周にデッキを鉄骨で増設し、かつ、その鉄骨柱を伸ばして席を増やしています」コンコースの狭さとバックヤード不足をどうするか神宮球場 内野のコンコース小林さんは「既存の詳細図面による検討が必要」としつつ、こう提案する。【新建の提案】コンコース:両側の壁が構造上必要なら、一部を取り払う際に代わる柱を鉄骨で立てて必要な幅をとるバックヤード:デッキを設置することで人が通らなくなる球場の外の1階部分のアーケードのスペースを現在の喫煙スペースのように活用する。また広い会議室などが必要なら、横浜スタジアムのようにメインスタンド正面前に増築することや、第二球場があったスペースの一部に別棟で建てるなどが考えられる同時に、小林さんや柳澤さんは狭さや密集を「古い歴史ある球場のにぎわいや魅力」と捉え、多少の不便があっても現在使っており、無理にコンコースの幅を広げなくともいいのではとも話す。「神宮球場は、2022年のベースボールマガジンに掲載された好きなプロ野球球場で2位でした。1位は横浜スタジアム、3位は甲子園、いずれも空が広くて開放的な球場です。神宮球場は都会にありながら緑に囲まれていることも評価されています。そういった魅力のある場所ですから、多少の混雑も、味わいとして楽しむこともできると思います」神宮球場工期の問題は解決できる?【新建の提案】第二球場跡地を資材置き場などに使い、現地での作業を最小限にとどめて、オフシーズンで改修する事業者は「神宮球場は甲子園と違い、⼯期を確保できる運営環境や敷地面積が整っていない」として、現地改修ができないと判断している。しかし小林さんらは、第二球場跡地を資材置き場として使用できるのではないかと話す。現在の神宮外苑の施設配置図。小林さんらは、第二球場の跡地を活用できるのではないかと話すまた、神宮球場の隣にある、日本スポーツ振興センター(JSC)のテニスコートを工事期間中借りることもできるのではないかと述べる。JSCのテニス場によると、営業は26年秋までを予定している。さらに、工事の進め方については「現地での作業は、生のコンクリートを流し込む基礎部分など最小限にとどめて、その他は工場で部材を作り、組み立てるだけですむプランをよく練ることで解決できると思います」と述べる。「現在の再開発計画での神宮球場の完成は2036年で今から13年後です。それと比較すれば、改修工事も1年でやる必要はないのではないでしょうか」「甲子園だけに限らず、色々な球場が少しずつ増築したり、席を加えたりして改修しており、なぜできないと決めつけるのか球場側、事業者の現在の説明では理解しかねます」この点について、工学博士で千葉商科大学学長の原科幸彦さんも、「高速道路が隣接し、周辺のスペースが狭い甲子園でさえ、改修工事はできました。神宮球場の方が条件は良いはずです」と述べる。神宮球場は、2013年〜16年まで3年かけて耐震補強工事をしている。原科氏は「だから、現在は老朽化という状況ではない。球場の機能を現代に合わせるための改修で済むはずだ」と話す。「耐震改修は既に済んでおり、いま検討が必要なのは仕様を変えるための改修で、球場を使いながら工事は可能です。仕様変更の内容によりますが、与えられた制約条件の中で機能を強化する、イノベーティブなアプローチで対応できます秩父宮ラグビー場の改修は可能か秩父宮ラグビー場(2023年2月8日)秩父宮ラグビー場の改修についてはどうだろうか。事業者は「築76年を迎える秩父宮ラグビー場は施設全般の老朽化が激しく、ユニバーサルデザインの導入など多様なニーズへの対応が必要だが、改修・増築や現在地の建て替えでは実現不可能」としている。しかし、柳澤さんは「築76年というのは開設した1947年当時からの経年です。メインスタンドは1976年9月完成で、築76年ではなく47年です。適切な耐震改修は充分に可能だと思います」と話す。小林さんも「秩父宮ラグビー場は外から見て、主な柱や梁の組み立て、仕組みがシンプルな架構で単純な構造なので、耐震補強や改修は容易にできるのではないか」と話す。「また、必要な施設があれば、現在の施設から張り出して増築し、広場側に柱を立て1階は通行可能として、2階以上に、それを入れるなどが考えられます」さらに工期については▽シーズン中は他ラグビー場や必要なら国立競技場で試合をして集中的に工事する方法▽秩父宮で試合を続けながら、夏のオフシーズンを使い必要な年月をかける方法、の2つが考えられると小林さんらは述べる。「1976年完成の現在のメインのスタンドを建設した時にはシーズン中も工事し、早明戦などは国立競技場を使いました。当時と比べ、ラグビー場は現在関東圏に増えており、それらの競技場や大学のラグビー部が使っているグランド、観客が多い試合は国立競技場を使うことで、1〜2年使わなくても支障はなくゲームを組めるのではないでしょうか」 「スクラップ&ビルド」は古い(上から)秩父宮ラグビー場、明治神宮野球場、神宮第二球場。2020年04月14日に撮影。第二球場は現在解体されているマンションなどの建物改修に詳しい新建の事務局員の山下千佳さんによると、ヨーロッパでは「スクラップ&ビルド」ではなく、現存の建物を維持管理して消費エネルギーを減らすという方向に向かっている。また、建物の改修やまちづくりをする際には、市民の声や様々な技術者の案を募集しているといい、山下さんは「神宮外苑再開発においても、そのようなアプローチが必要ではないか」と話す。そういった民主的な方法で様々な改修案を検討するために必要なのが、冒頭でも述べた神宮球場の詳細な図面だ。新建の提案も、図面に照らし合わさなければ可否を判断するのが難しい。一方、事業者側は図面について「防犯上の理由もあり、図面の公開はしていない」とハフポスト日本版の取材に回答した。しかし、小林さんらは「神宮球場が東京六大学野球連盟が資金を負担して建設されたこと、都市計画公園区域内の施設であることの公共性を考えれば、明治神宮は詳細図面を公開し、保存、建て替えに関心のある多くの建築家、建築技術者が検討できるようにすべきです。また、球場側が課題を整理して提示し、解決案を公開コンペで募集すれば、きっと優れた案が得られるでしょう」と述べる。神宮球場神宮球場は、1926年に神宮外苑とともに完成した球場で、戦前から東京六大学野球などが行われてきた。秩父宮ラグビー場も、大学OBがお金を持ち寄ったり時計やカメラを売ったりして建設資金を集め、選手らの勤労奉仕も加わって完成したという経緯がある。柳澤さんは「神宮球場も秩父宮ラグビー場も、先人たちが作り上げ大切に守ってきた各競技の聖地とされる場所です。この場所のこの施設を守り引き継ぐという基本的理念こそが大切だと思います」と話す。Related...神宮外苑再開発に「全員がショックを受けた」イコモスが樹木伐採や高層ビル建築の問題点を語る神宮外苑のいちょうが枯れ始めている。再開発を続ければ「枯死への道を歩む」神宮外苑再開発の「スクラップ&ビルド」は時代遅れ。専門家有志が小池都知事に見直しを求める...クリックして全文を読む huffingtonpost.jp ...
huffingtonpost.jp
Oct 1st • 声の伝言板「171」とは?毎月1日は体験日。突然の災害に備え、「家族」で確認しておくべきこと 171合わせて読みたい>>押入れに眠る「スーツケース」、防災のプロが使うとこうなる。警視庁の”収納例”に「真似しよう!」の声災害用伝言ダイヤル「171」を知っているだろうか。「声の伝言板」と呼ばれており、地震などの災害が発生し、被災地への通信が増えてつながりにくい状況になった際に提供が開始される。毎月1・15日は体験日として利用もできる。いざという時に備え、試しに使ってみてはいかがだろうか。声の伝言板とは?警視庁災害対策課(@MPD_bousai)は10月1日、Xにこう投稿した。「災害用伝言ダイヤル(171)は、大きな災害が発生した場合に、電話番号をキーにして、安否等の情報を音声で登録・確認できる『声の伝言板』サービスです」「毎月1日と15日は体験利用ができます。災害時、携帯電話は使えない可能性があります。本日は体験日。是非、家族で操作方法の確認を」利用方法は次の通り。①「171」と入力②ガイダンスに従い、「1」(録音する)、「2」(再生する)、「3」(暗証番号を利用して録音する)、「4」(暗証番号を利用して再生する)のいずれかを入力③連絡を取りたい人の電話番号を入力し、伝言を録音したり、録音した伝言を再生したりする伝言の録音時間は30秒以内で、加入電話、公衆電話、携帯電話から利用することができる。なお、毎月1日・15日、正月3が日などは体験利用ができるため、警視庁は家族と操作方法の確認をするよう呼びかけている。どのようなことを録音すればいい?NTT東日本のウェブサイトでも、171の利用方法を確認することができる。録音する情報の事例として、「私はけがもなく元気です」、「避難所にいます」、「無事ですか?」、「何が必要ですか?」を挙げている。つまり、自分の状況を録音する場合は、名前や現在地、けがの状況、今必要な物などを残しておけばいいということだ。地震などの災害が発生すると、被災地に住む人の安否を気遣う電話が急増し、被災地への通話がつながりにくい状況になる。171の操作方法をあらかじめ家族で確認し、いつどこで発生するかわからない災害に備えておきたい。災害用伝言ダイヤル(171)は、大きな災害が発生した場合に、電話番号をキーにして、安否等の情報を音声で登録・確認できる「声の伝言板」サービスです。毎月1日と15日は体験利用ができます。災害時、携帯電話は使えない可能性があります。本日は体験日。是非、家族で操作方法の確認を。 pic.twitter.com/grcTClh5kf— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) September 30, 2023Related...地震で食器棚の皿が割れた...家にある小物で「防げます」と警視庁。3.11の時に助かったという声も【防災ハック】新聞紙で「ごみ袋」を簡単に作る方法、知ってた?警視庁のライフハックに「超便利!」の声。災害時の活用も湯を入れたカップ麺のふたが開いてしまう...防災のプロが「防止策」を伝授。警視庁の豆知識に「目から鱗」の声...クリックして全文を読む huffingtonpost.jp ...
huffingtonpost.jp
Oct 1st • 【オートミールが大活躍】美味しい食べ方は米化だけじゃない。オートミールの超簡単レシピ3選 材料3つ!混ぜて冷やすだけオートミールチョコケーキ材料も工程も最小限!あっという間にチョコケーキが作れるレシピです♡コツなしで簡単!ぜひ作ってみてくださいね♫レシピはこちら【筋トレの栄養補給に!】オーブンいらずで簡単!オートミールプロテインバー筋肉を作るのに必要なタンパク質を、おやつ感覚で摂取できるプロテインバーをご紹介します!エネルギーになるオートミールも同時に食べられるので効果的です!マシュマロで固めて作るのでオーブンなしで簡単。筋トレのおやつにピッタリです!レシピはこちら薄力粉もバターも卵もなし!材料2つでバナナオートミールクッキー材料はオートミールとバナナだけ!混ぜて焼くだけの簡単クッキーレシピです♫レーズンやチョコチップを入れてアレンジしても◎ぜひ作ってみてくださいね♫レシピはこちら🍳🍳🍳Let’s try🍳🍳【関連記事】【ヨーグルトが最強】こんな食べ方があったなんて!ヨーグルトをたっぷり使ったレシピ3選【うどんレシピ保存版】簡単なのに絶品。冷凍うどんアレンジレシピ5選【オートミールに驚きの食べ方が!】お好み焼きにチョコケーキ...超簡単レシピ3選【おにぎりが最強に美味しくなる】知ってて損なし!おにぎりの裏技3選【ホットケーキミックスをアレンジ】お家で簡単♪楽しいおやつレシピ3選...クリックして全文を読む huffingtonpost.jp ...
huffingtonpost.jp
Sep 30th • 米カリフォルニアでファーストフード店員の最低賃金を時給3000円に引き上げ。日本は一番高い東京で1113円 あわせて読みたい>>人生の半分を刑務所で過ごし、無罪が確定した43歳の男性「赤ちゃんのように泣きじゃくった」。米国で殺人罪が覆るアメリカ・カリフォルニア州でファーストフード店員の最低賃金が時給20ドル(約3000円)に引き上げられる。同州のギャビン・ニューサム知事(民主党)が9月28日、雇用者が労働者に払うべき最賃の引き上げ法案に署名した。引き上げは2024年4月1日から。最賃は、現在の15.5ドル(約2300円)から3割高い20ドルになる。知事室によると、州内では50万人がファーストフード店で働いている。ニューサム知事は「ファーストフード店の働き手たちはもう何十年も賃金と労働環境の改善を求めて戦ってきました。勤勉な働き手に発言権のある地位とより強い発言権を与えることで、これまでよりも公平な賃金と安全で健全な職場環境に向けて一歩近づくことができました」と述べた。ロイター通信によるアメリカ労働統計局のデータをもとにした報道では、アメリカのファーストフード店員の平均時給は13.43ドル(2022年)。カリフォルニアは16.6ドルと平均よりはすでに高かった。引き上げ後の最賃を年収換算すると4万1600ドル(約621万円)になるという。Gov. Gavin Newsom (D-CA) signs a law that will raise the ...
huffingtonpost.jp
Sep 30th • 【さつまいもが最強】バターが決め手!ホクホク甘くて美味しい「さつまいもおにぎり」レシピに大反響 さつまいもおにぎりこちらもおすすめ≫知ってる? おにぎりを劇的に美味しくする裏技。炊飯時に”アレ”を入れるだけで旨みがアップ甘くて美味しい、秋の味覚を代表する「さつまいも」をご飯に入れて炊いてみるとーー?そんな想像するだけで美味しそうなレシピが、X上で6000以上のいいねを集めるなど話題になっています。食品梱包材などの製造会社「クレハ」が運営する「クレハおにぎりプロジェクト」の公式Xアカウントが、「さつまいもがあったら迷わず作りたくなる」レシピだと紹介しました。ポイントは白だし、そしてバターです。【作り方:米1合分】・米1合を研いで、水180mlを注ぎ30分置く・さつまいもは一口大に切って水にさらし、水気をしっかり切っておく・ご飯に白だし大さじ1、さつま芋1/2本を加えて炊く・バター10gを混ぜ、塩で味を調える・4等分し、塩を軽くふったラップにのせて、おにぎりを握るこれだけで、シンプルながら白だしとバターがアクセントになった、さつまいもおにぎりの完成です。X上では「今度作ってみよう」「バターがいい仕事しそうなレシピ」などと反響が広がっています。さつま芋ご飯作るときに白だし入れると、これだけでこんなに美味しくなるの...?って位美味しくなるのですが、ここにバター加えておにぎりにするのが最高なんです。さつま芋あったら迷わず作りたくなる。米1合研いで水180ml注ぎ30分おき、白だし大1、さつま芋1/2本加えて炊き、バター10g続く▼ pic.twitter.com/NLYf6dVHqO— クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) September 28, 2023続き▼混ぜ塩で味を調え4等分し、塩軽くふったNEWクレラップにのせて握る。・大=大さじ、小=小さじ・さつま芋は一口大に切って水にさらし、水気をしっかり切ってから使用NEWクレラップ商品詳細はこちら▼https://t.co/cP44JEomNj— クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) September ...
huffingtonpost.jp
Sep 30th • 【世界大学ランキング】東大や京大は世界で何位?新指標の影響で、日本の大学が大きく躍進 こちらも読みたい>>高校生の「志願したい大学」ランキング、1位は慶応?それとも早稲田?国立大のトップはどこ、東大をおさえてランクイン【関東】イギリスの教育データ機関、タイムズ・ハイヤー・エデュケーションは9月27日、今年の世界大学ランキングを発表した。日本の大学で100位内だったのは東京大学と京都大学の2校。両大学とも昨年2022年に比べて大幅に順位を上げた。今年はどのような結果になっているのだろうか。まずはトップ10をチェック。イギリスとアメリカが上位10校を独占今年もランキング上位に常連大学が揃った。10位 イェール大学(アメリカ)9位 カリフォルニア大学バークレー校(アメリカ)8位 インペリアルカレッジロンドン(イギリス)7位 カリフォルニア工科大学(アメリカ)6位 プリンストン大学(アメリカ)5位 ケンブリッジ大学(イギリス)4位 ハーバード大学(アメリカ)3位 マサチューセッツ工科大学(アメリカ)2位 スタンフォード大学(アメリカ)1位 オックスフォード大学(イギリス)アジア圏からは中国の清華大学が12位、北京大学が14位。シンガポールからシンガポール国立大学が19位にランクインした。東大、京大ともに大幅ランクアップ日本のトップは東京大学で、29位にランクインした。京都大学は55位だった。2022年は東京大学が39位、京都大学が68位で、両校とも10以上順位を上げた。さらに、東北大学も昨年250位以内から130位に。大阪大学も300位以内から175位に大幅ランクアップした。共同通信によると、新指標に加えられた「特許への貢献度」で高評価を得たことで、日本の大学の順位が高くなったという。ランキング詳細はこちら。 【関連記事】「入学後に伸ばしてくれる」大学はどこ?東京大学・京都大学をおさえた1位は...高校生の「志願したい大学」ランキング、1位は慶応?それとも早稲田?国立大のトップはどこ、東大をおさえてランクイン【関東】大学の「就職力」ランキング、1位は2年連続で”あの大学”。私立大学のトップは早慶どっち?...クリックして全文を読む huffingtonpost.jp ...
huffingtonpost.jp
Sep 30th • 「可愛いけど怒っていた」意外な動物の救出劇が話題に。車の内側で見つかったのは? こちらもおすすめ≫行方不明の愛犬、ヘビメタバンドのライブで発見。飼い主も爆笑、ステージに夢中な姿が目撃される運転中に鳥とぶつかってしまい、車に挟まってしまったので助けたいーーと思っていた車の運転手は、さらに大きな驚きに遭遇することになった。車のフロントバンパーの内側から見つかったのは、鳥ではなく意外な動物だったのだ。「可愛かったけれど、間違いなく怒っていた」アメリカ・インディアナ州フォートウェインの自動車整備工場「Jiffy Lube」のスタッフは9月下旬、隣の洗車サービス店「Mike’s Car Wash」から助けを求められた。テレビ局WPTAによると、車の運転手は鳥が挟まってしまったと思い、救助を求めて洗車サービス店に向かった。しかし、見つかったのは、鳥ではなくグラウンドホッグだったのだ。グラウンドホッグはウッドチャックとも呼ばれる、リス科で最大級の動物。北米大陸に広く分布しており、野原や道路などの森林と隣り合っている場所に多く見つかるという。Jiffy Lubeのマネージャーのダルトン・ブレンネックさんは、WPTAの取材に対し、グラウンドホッグの救出を終え「間違いなく奇妙な一日だった」と振り返った。フロントバンパーの内側に入り込んだグラウンドホッグは、整備工場だけでは救助することができず、現地の動物保護管理局にも助けを求め、チームを組んで救出作業に挑んだ。しかし、エンジンで温まった車の内側の居心地がよかったのか、グラウンドホッグは逃げ回ったため作業は難航。ブレンネックさんいわく「彼は可愛かったけれど、暖かい家から連れ出そうとしたことで、間違いなく怒っていた」のだという。最終的には、車のフロント部分だけではなくタイヤも取り外すことで、グラウンドホッグを助けることができた。グラウンドホッグは洗車サービス店の名前にちなみ「マイク」と名付けられ、動物保護管理局に保護された。管理局はFacebookにマイクを救助する様子をとらえた写真とともに、「マイクが無事に戻れるよう助けてくれた関係者の皆さんに感謝します」とコメントを添えた。関連記事マンホールにハマったリス、「非協力的」な態度で助けようとした消防隊員を困らせる行方不明の愛犬、ヘビメタバンドのライブで発見。飼い主も爆笑、ステージに夢中な姿が目撃されるトラック助手席でナッツを食べていたクマ。その姿があまりにも人間のようだった【動画】...クリックして全文を読む huffingtonpost.jp ...
huffingtonpost.jp
Sep 30th • 知ってる?激ウマ「炊き込みご飯」の作り方。さつまいもにさんま...秋に食べたいレシピ3選 【さつまいも丸ごと】米と一緒に炊いたさつまいもの炊き込みご飯がやばかったさつまいもは切らずにそのまま米と一緒に炊いて!これがさつまいもの一番おいしい食べ方かもしれない。レシピはこちら【最高のコスパ飯!】ちくわの炊き込みご飯が定番になるかも!?ちくわの旨味がいい出汁になる!しめじやにんじんを加えておいしさ倍増。レシピはこちらフライパンで!丸ごとさんまの炊き込みご飯こんがり焼けたさんまと生姜の香りが食欲そそる、秋にぴったりの炊き込みご飯です。レシピはこちら🍳🍳🍳Let’s try🍳🍳🍳【関連記事】【ご飯のおかわり確実】日々のご飯のお供になる至高のレシピ3選。たまご・大葉・納豆のアレンジ教えちゃいます【野菜は肉で巻くべし】ズッキーニもなすも、巻けばもっと旨い。野菜の肉巻きレシピ4選知ってる? レトルトカレーに”あれ”を入れたら激うまに。格上げする裏技レシピ3選...クリックして全文を読む huffingtonpost.jp ...
huffingtonpost.jp
Sep 30th • 【にんじんが禁断のスナックに】シャキシャキ止まらない。3分でできるおつまみ「にんじんムーチョ」のレシピ にんじんカラムーチョにんじんカラムーチョ▽材料(1人前)にんじん 100g1本マヨネーズ 30gカラムーチョ 30g▽調理時間:3分▽作り方1. 細切りしたにんじんとマヨネーズを合わせる2. ①にカラムーチョを合わせる3. かき混ぜてお手軽に完了!▽作り方のコツ・ポイントカラムーチョは食べる直前に合わせて食感を楽しんでね!▽このレシピの考案者愛知県 碧南市東浦町 武ちゃん農場 フォローする武ちゃん農場の杉浦武昭です。愛知県碧南市で人参、たまねぎ、とうもろこしを生産しています。120年続く農家の6代目になります。親子2代で名前に武が付くことで『武ちゃん』と呼ばれているので、武ちゃん農場と名付けました。そんな武ちゃん農場の親武ちゃんからは笑顔でここまで育ててもらいました。その恩を返していくことも含めて今日も笑顔で仲良く楽しく野菜を作っています。レシピの内容はこちらからRelated...【にんじん一本で激うま】10分で簡単!食感がたまらない「無限にんじん」レシピ【ひじきたっぷり】ご飯との相性もバツグン!ひじきとしいたけの煮物おかず【ヘルシーなのに激ウマ】太ネギとブロッコリー・豆腐の中華煮レシピ【にんじんの旨味がギュッと】皮をむかないから時短。チーズとペッパー香るにんじんサラダのレシピ...クリックして全文を読む huffingtonpost.jp ...
huffingtonpost.jp
Sep 30th • 「梨チャート」で好みの梨が一目でわかる。甘さや食感、どの品種が好き? 2023/09/05 12:14 ウェザーニュース秋の味覚の代表ともいえる、梨。早いものでは7月下旬から出回りはじめ、今頃から10月にかけてが出荷の最盛期になります。ウェザーニュースでは、2022年に梨が好きか嫌いか、アンケート調査を行ったところ、なんと好きという回答が96%! 男女や世代を問わず、みんなに支持される果物だということが分かりました。シャキシャキした食感で水分たっぷりの梨は、スッキリした甘味が特徴です。よく見かける幸水や豊水の他にも、全国各地ではさまざまな種類の梨が栽培されており、それぞれ個性があるそうです。詳しい話を山形県天童市の果樹農園、hiro.smile.farmの後藤広美さんに伺いました。梨は3種類に大別される梨は日本梨、中国梨、洋梨に大別されます。中国梨はあまり流通していませんが、洋梨は『ラ・フランス』などでもおなじみです。「現在、日本で食べられている果物は、もともとは外国から入ってきたものがほとんどですが、日本梨は日本に生育する野生種ニホンヤマナシを改良した果物です。日本梨は『幸水』や『豊水』などの赤梨系と『二十世紀』や『かおり』などの青梨系に分かれます。また、品種によって甘さや梨特有のシャリシャリとした食感にも違いがあり、好みが分かれるところだと思います」(後藤さん)梨の主な品種別に甘さと果肉の硬さをチャートにしてもらいました。「『幸水(こうすい)』を基準に比較して作りました。 赤梨系では、おなじみの『幸水』が早生種の中でも最も早く7月ごろから出回ります。果汁が多く、果肉が緻密(ちみつ)です。『豊水(ほうすい)』はやや大きめで甘みと酸味のバランスに優れています。大きくて圧巻なのが『新高(にいたか)』で、軽く1kgを超えるものも珍しくないですが、味は上品でみずみずしさが感じられます。晩生の『あきづき』は大ぶりの実で果肉のきめが細かく、やさしい食感、甘み多めに感じられます。青梨系では、『二十世紀』が知られています。果肉は白く、みずみずしさでは梨の中でもトップクラスです。比較的珍しい『かおり』は『香梨』と書くように、香りが抜群に良い品種です。シャキっとした歯触りと、爽やかな甘みが口に広がります。このようにそれぞれが持つ個性に合わせてお好みのものを選んでみてください」(後藤さん)梨は原則常温NG、冷蔵庫で保存梨は追熟しないので、置いておいても甘くはなりません。「甘い梨がお好みならもともと甘い品種を選びましょう。また温度が高いと果肉が柔らかくなってしまうので、常温保存はNGです。買ってすぐ食べるのが最もおいしいですが、保存するなら、洗わずにペーパータオルでくるんでからラップで包み、ポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存します。これで10日ぐらいはみずみずしさとシャリシャリ感が保てます。また、品種によっても日持ちがするもの、しないものがあります。『幸水』や『豊水』はあまり日持ちしませんが、収穫時期が晩秋に近い晩生の『新興(しんこう)』や『新雪梨(しんせつなし)』などは日持ちが良く年を越せるほどなので、冬でも楽しめる品種です」(後藤さん)梨には疲労回復に効果があると言われるクエン酸、リンゴ酸が豊富です。また整腸作用がある「ソルビトール」の含有量が多いのが特徴です。また喉にも良く、空気が乾燥してきたときに食べると喉に潤いを与えて保湿する効果もあると言われています。お好みの梨を選んで、秋の味覚を堪能してみませんか。【関連記事】大阪府で震度3の地震発生週間天気 週後半は暑さ戻る 来週は再び秋の空気 気温変化に注意北米大陸の西海岸に巨大な雲の渦 強い寒気南下で低気圧が発達福島県沖で地震 福島県・宮城県で震度3 津波の心配なし M4.8今夜から明日未明は月が土星と接近...クリックして全文を読む huffingtonpost.jp ...
huffingtonpost.jp
Sep 29th • 職場でのハラスメント、約6割が経験「上司が良いと言うまで帰れない」「尻を触られた」との報告も【調査結果】 あわせて読みたい>>妊娠で仕事キャンセル、ステップアップできるか不安...女性4人がみた、映画制作現場の課題とキャリアの壁エン・ジャパンはを9月25日、エン転職を利用するユーザー8857人を対象とする職場での「ハラスメント」に関するアンケート調査の結果を発表した。結果から、職場でのハラスメントに関する実態が明らかになった。約6割が職場でのハラスメントを経験「これまで職場でハラスメントを受けたことがありますか?」という質問に対しては、62%が「ある」と回答した。これまで職場でハラスメントを受けたことがありますか?これまで職場でハラスメントを受けたことがありますか?職場でのハラスメント、「パワハラ」が最多職場でハラスメントを受けたことがあると回答した人に「職場でどんなハラスメントを受けましたか?」(複数回答可)と尋ねると、「パワハラ」が90%でトップだった。具体的なエピソードとしては、「上司の立場を利用して断れない業務を押し付けられる。さらに全体朝礼で、皆を笑顔にするためという名目で全員の前で笑えと言われる」(24歳男性)などがあがった。さらに、「入社後に契約時の条件と違うことを強要され、それに対して意見をしたところ『この通りに働けないのであれば業務不履行になるので解雇する』と言われ、無理矢理働かされた」(39歳女性)という声も寄せられた。「全員仕事が終わっており、退勤時間になっても上司が良いと言うまで帰れない」(29歳女性)という人もいた。次に多かったのは「セクハラ」。女性の割合が男性よりも高く、4割が経験したと回答した。「新入社員の中で1番かわいい、きれい、推しだなどの発言。メガネを取った方がいいから、外して見せてとしつこく言われた」(22歳女性)といった経験や、「同性の上司に複数回、尻を触られた」(24歳男性)などが報告された。「職場でハラスメントを受けたことがある」と回答した方に伺います。職場でどんなハラスメントを受けましたか?(複数回答可/年代別)「職場でハラスメントを受けたことがある」と回答した方に伺います。職場でどんなハラスメントを受けましたか?(複数回答可/年代別)「職場でハラスメントを受けたことがある」と回答した方に伺います。職場でどんなハラスメントを受けましたか?(複数回答可/男女別)「職場でハラスメントを受けたことがある」と回答した方に伺います。職場でどんなハラスメントを受けましたか?(複数回答可/男女別)ハラスメント対策の実施率が高い業界は?「現在の職場ではハラスメント対策を実施していますか?」という質問に対しては、41%が「実施している」、33%が「実施していない」と回答した。「実施している」と答えた人の割合を業種別で見ると、「金融・保険」が69%で最多となった。次いで「官公庁・独立行政法人・団体」が54%、「メーカー」(機械・電気・電子など)が49%と続いた。一方、「実施していない」と答えた人の割合は、「商社」が46%と最も多く、次いで「不動産・建設・設備」が45%となった。ハラスメント対策のための具体的な取り組みとしては、「相談窓口の設置」が79%、「ハラスメントに対する自社の方針の周知」が46%、「ハラスメントに関する研修の実施」が45%となった。現在の職場ではハラスメント対策を実施していますか?(※離職中の方は、前職について回答)現在の職場ではハラスメント対策を実施していますか?(※離職中の方は、前職について回答)現在の職場ではハラスメント対策を実施していますか?(業種別※離職中の方は、前職について回答)現在の職場ではハラスメント対策を実施していますか?(業種別※離職中の方は、前職について回答)「職場でハラスメント対策を実施している」と回答された方に伺います。具体的に実施している取り組みを教えてください。(複数回答可)「職場でハラスメント対策を実施している」と回答された方に伺います。具体的に実施している取り組みを教えてください。(複数回答可)Related...「上司が辞めさせてくれない...」退職代行を利用して辞めた人が多い企業はどこ?東映の撮影現場でセクハラと過重労働、「適応障害」と診断の元社員が労災申請「安心して作品作りできない」「ハラスメント被害で大学に安心できる場所がない」文科省に実態調査求め、学生らが署名2万3千筆提出...クリックして全文を読む huffingtonpost.jp ...
huffingtonpost.jp
Sep 29th • 【いかと彩り野菜が相性◎】買ったアボカドが硬くても美味しくキマる。食感も楽しい「いかとアボカドのごま和え」レシピ いかとアボカドのごま和えプロが考えた超美味しい家庭料理▽お悩み:アボカド好きなんですが...熟しすぎてたり、硬かったりと、切ってみるまで分からず、まるで運試し!▽ポイント:熱湯に水を差して約70度で、イカをやわらかくする。アボカドとイカに塩で味つけ後、他の材料を入れる。▽材料(4人分)モンゴウイカ(胴)300gアボカド 1個トマト 1個香菜 適量塩 小さじ1/2レモン汁 小さじ1切りゴマ 大さじ3コショウ 適量長ネギ(粗みじん切り) 1/2本ショウガ(みじん切り)小さじ2ゴマ油 小さじ1▽作り方1. モンゴウイカは細かく格子状に切り込みを入れて2cm角に切り、水で洗ってぬめりを取る。2. アボカドは種を取って1cm角に切り、トマトは1cm角に切る。3. 熱湯に水を差して約70度にし、1のイカをゆでて水気を取る。4. ボウルにアボカドとイカを入れ、塩、レモン汁、コショウをして混ぜ、味をみて調え、トマト、長ネギの粗みじん切り、ショウガのみじん切り、切りゴマ、ゴマ油を加えて和える。5. 器に盛り、香菜を飾る。(Onnela掲載レシピ:『いかとアボカドのごま和え』より転載)【その他のレシピ】・サーモンとアボカドのサンドイッチ・鶏と長芋の照り焼き Related...【じゃがいもが絶品サラダに】マヨラーにはたまらない♪ たことジャガイモの手作りマヨネーズ和え【ゴーヤがアクセント】彩り豊か♪トマトと卵の炒めものレシピ(DAIGOも台所)【かぼちゃが主役】炒めるだけで絶品。かぼちゃと鶏肉を使った激うまレシピ...クリックして全文を読む huffingtonpost.jp ...
huffingtonpost.jp
Sep 29th • 米野球ファン、ワニを球場に連れてきて入場を断られる。心理的サポート動物でもNG こちらもおすすめ>>ワニが川に逃げ込んだ犬を救助?鼻で安全な岸に誘導するかのような行動が観察されるアメリカ・ペンシルベニア州で、野球ファンが球場に同伴したエモーショナル・サポート・アニマル(人間を心理的にサポートする動物)の入場が断られた。ジョイ・ヘニーさんは9月27日、フィラデルフィア・フィリーズ対ピッツバーグ・パイレーツの試合を観戦するためにシチズンズ・バンク・パークを訪れた。へニーさんは1人ではなく、体長約1.5メートルあるワニのワリーを連れていた。しかし、ワリーは入場を断られたという。Emotional support alligator denied access to the Phillies game pic.twitter.com/Q7DC1qBcDm— The ...
huffingtonpost.jp
Sep 29th • 米警察官、元恋人を「自殺する」と主張し強制入院させる。暴力的な身柄拘束の様子が公開 ※注意:この記事にはドメスティック・バイオレンスの画像や表現が含まれますアメリカ・ペンシルベニア州で、立場を悪用して元恋人を精神病院に強制的に入院させた疑いがあるとして、警察官が逮捕された。ダウフィン郡地区検察局によると、37歳のロナルド・K・デービス容疑者は元恋人のM.F.さんが自殺しようとしていると主張し、身柄を拘束して強制入院させた疑いが持たれている。しかし、強制入院させられた病院で、M.F.さんは自傷の恐れはないと判断された。また、容疑者と交わしたメッセージから、容疑者がM.F.さんを支配するような行動をとっていたこともわかったという。当局は、「(容疑者は)被害者を見つけ出し、コントロールや攻撃するために(警察の)システムを意図的に使用した」としている。ダウフィン郡地区検察局が提供した、元恋人を拘束しようとするロナルド・K・デービス容疑者の写真映像にうつっていた身柄拘束起訴状によるとデービス容疑者は8月21日、同僚の警察官らに「M.F.さんから自殺をするという連絡があった」と伝え、それに該当するメッセージを見せた。提示したメッセージには「私のメンタルヘルスはどうでもいい。どうせ私は無価値で歳をとっていてバカで無教養。ここが死ぬべき場所だというのならそれでいい」「あなたが私の服を人質にしているから着るものさえないし、もう裸でやる。良い人生を」と書かれていたという。デービス容疑者が、メンタルヘルスの問題を理由にM.F.さんを強制入院させられるか同僚の警察官らにどうか尋ねたところ、郡の危機介入チームに連絡するように言われたと起訴状には書かれている。そのため、デービス容疑者は非番中にもかかわらず、仕事のメールを使用して州の警察官だと名乗り、危機介入チームに連絡したという。その後、M.F.さんの強制入院が承認されると、デービス容疑者は非番で私服だったにもかかわらず「自分で対処する」と同僚らに告げ、一般市民のケリー・ティーターさんの協力を得てM.F.さんの居場所を探した。起訴状によると、デービス容疑者はM.F.さんをピクニック場で見つけ、無理やり自分の車に運んだ。ティーターさんは、デービス容疑者がM.F.さんを拘束する様子を撮影するよう容疑者自身から依頼されたという。検察が公開した映像で、M.F.さんはなぜ自分が拘束されなければいけないのか何度も尋ね、押さえつけようとするデービス容疑者から逃れようとしている。また映像には、抵抗するM.F.さんを、デービス容疑者が引きずったり、地面に押し付けたりする場面も映っており、M.F.さんが「息ができない」と訴える声も聞こえる。一方、起訴状にはこの時の様子について「(M.F.さんは)、なぜ自分が拘束されているのか理解していないように見える」と書かれており、ティーターさんも「M.F.さんは武器を持っているようにも自傷するようにも見えなかった」と警察に証言している。その後M.F.さんは病院に連れて行かれ、身体的な傷の治療を受けた後に病院の精神科に入院させられた。警察はM.F.さんが治療した顔と体のあざについて、デービス容疑者に地面に押し付けられたことが原因としている。捜査でわかったことデービス容疑者は「M.F.さんが自殺するというメッセージを送ってきた」と主張して強制入院させたが、メッセージには自殺や他殺をほのめかすような言葉は見当たらなかったという。起訴状には、デービス容疑者の主張は「仮定に基づいたものに見える」と書かれている。また、病院もM.F.さんには、自殺や殺人を考えている兆候は見られなかったと述べている。起訴状によると、M.F.さんは入院から5日後の警察の取り調べで「デービス容疑者と約4カ月交際して別れた」と明かした。交際期間の終わりの方で、ふたりはイデオロギー的な意見や、恋愛関係における役割の違いについて議論するようになったという。さらにM.F.さんは、デービス容疑者が自分を支配するような行動をとっていたほか、M.F.さんを「頭のおかしい人物であるかのように仕立て上げる」と脅したとも述べている。M.F.さんが警察に見せた、メッセージのやり取りには、デービス容疑者がM.F.さんの元恋人に嫉妬しているかのようなメッセージも含まれていたという。当局は、取り調べからM.F.さんが自分を傷つけるような行動をとったわけではないことが明らかになったとしている。起訴状には「メッセージに書かれていたのはデービス容疑者との関係や、彼の支配的な行動への不満(そして関係を終わらせたいという願い)で、自分自身を傷つけようとする意図ではなかった」と書かれている。デービス容疑者は停職処分となり、9月21日に逮捕・起訴された。10月2日に公判が予定されている。ハフポストUS版の記事を翻訳・編集しました。Related...米21歳大学生、母親を守ろうとして義理の父から100回以上刺され亡くなる「キスの同意はしていない」スペインサッカー連盟会長の主張に選手が反論。80人が「辞めないなら私たちはプレーしない」「ヘルプ!」の通報で駆けつけた米警察官、叫び声の主に爆笑してしまう...クリックして全文を読む huffingtonpost.jp ...
huffingtonpost.jp
Sep 29th • 国が「スティグマ」を社会に根付かせている。結婚の平等裁判で原告が訴え「景色を変えたい」 裁判所の前で「同性婚の法制化を」というメッセージを掲げる支援者こちらもおすすめ>>差別する人たちが大きな声を持っている――。結婚の平等裁判、少数派の人権の砦になるよう訴える性的マイノリティ当事者が結婚の平等(法律上の同性カップルの婚姻)を求めて国を訴えている裁判で、東京2次訴訟9回目の口頭弁論(飛澤知行裁判長)が9月28日に東京地裁で開かれた。この裁判では、これまで5件の1次訴訟のうち4件で、法律上同性カップルの婚姻が認められないのは「違憲」という地裁判断が示されている。28日の口頭弁論では、原告側の弁護士が「スティグマ」と「国際人権法」の面から、結婚の平等の必要性を訴えた。 🌈「結婚の自由をすべての人に裁判」とは:30人を超える性的マイノリティが、結婚の平等(法律上の性別が同じふたりの結婚)の実現を求め、全国6つの地裁・高裁で国を訴えている訴訟。 東京2次訴訟では8人が原告になっている。裁判所に向かう原告ら国がスティグマを社会に根付かせているスティグマとは、特定の属性に対する負のイメージで、差別や偏見を生じさせる。意見陳述した原告の北條友里恵弁護士は、性的マイノリティ当事者に対するスティグマは未だに社会に根強く残っており、見下す態度やヘイトスピーチなど様々な形で精神的苦痛を生じさせている、と説明。その上で、国が同性カップルの結婚を法律で認めていないことが「性的マイノリティは社会に承認されない、劣ったもの」というスティグマを社会に根付かせる要因になっていると主張し、同性カップルも異性カップル同様に結婚制度を利用できるようにすべきだと訴えた。同じく原告の油原麻帆弁護士は、国際人権法の観点から、結婚の平等の必要性を求めた。油原弁護士によると、性的指向や性自認に基づく差別に対し、国際人権法の理念を踏まえて取り組みをアップデートする動きが国際社会で近年急速に進んでおり、「同性婚」とも呼ばれる法律上同性のカップルが婚姻制度を利用できるようにすることが国の義務であるとの見方が有力になっている。その中で、日本は国際社会から性的指向や性自認に基づく差別禁止などの法的保護を強化するよう何度も勧告されてきた。2022年11月の自由権規約委員会の総括所見では、結婚の平等の権利を享受できるようにすべきという勧告が出されている。油原弁護士は「それにもかかわらず、法制化が未了のままだ」と述べ、国際社会から何度も結婚の平等実現を求められている状況を考慮して、裁判所は判決を下してほしいと求めた。景色を変えたい口頭弁論後の記者団の取材で、北條弁護士は「異性同士のカップルにしか法律婚が認められていないことで、国家が同性カップルに対するスティグマを肯定するメッセージを送ってしまっている」と述べた。「法律上同性のカップルに法律婚を保障したからといって、すぐに世の中からスティグマがなくなるわけではありません。しかし、少なくとも国がスティグマを肯定するメッセージを発しなくなることで、スティグマ強化の悪循環が止まります。社会に与える影響はとても大きいと思います」 (左から)原告の山縣真矢さん、北條友里恵弁護士、沢崎敦一弁護士東京2次訴訟の原告の一人である山縣真矢さんも「これまでの人生で、様々な形でスティグマを経験したり見聞きしたりしてきた」と記者団の取材で述べた。山縣さんは、2022年6月の意見陳述で「パートナーが法律上同性であるということだけで結婚制度から排除され、差別を受けたまま、二級市民として生涯を終えたくはありません」と語っている。9月28日の取材でも「結婚が認められないことで与えられてきたマイナスの面というのもたくさんあるなと思います」と述べた。また、山縣さんは「平等な結婚ができるという景色を見たことがない我々からはどういうものなのかわからないけれど、実現すれば大きな一歩を踏み出せるし、それによって次の世代も変わっていくと思います」とも語った。「10代の頃を振り返ると、男性が好きだと思った時に結婚の平等があれば全然違っただろうと思います。そういう景色をぜひ若い世代に見せてあげたいと思います」Related...ゲイを隠して生きていた男性が、パートナーと原告になると決めた理由「制度が変われば社会は変わる」【結婚の平等・九州訴訟】「同性カップルは別制度でもいい」は差別。原告が二流市民を作らないよう訴える【結婚の平等裁判】「二級市民として生涯を終えたくはない」結婚の平等裁判、原告が不平等からの解放を訴える【東京2次5回】...クリックして全文を読む huffingtonpost.jp ...
huffingtonpost.jp
Sep 29th • 「海外からの物流が止まれば、世界で最も餓死者が出る」日本。食の未来をどう守る?基本法改正へ、その背景は.. 「食料・農業・農村基本法」をご存知だろうか。農政の基本理念や政策の方向性を示す「食料・農業・農村基本法」は、食料の安定供給や農業の発展などを通して、生活の安定向上と経済発展を目指す法律だ。そして同法は今、制定から24年を経て改正が検討されているという。果たして、その背景には何があるのだろうか。また、新たに求められる基本的施策とはどんなものなのだろうか。9月22日(金)、生活クラブ事業連合生活協同組合連合会(以下生活クラブ)が生協と連帯し 「食料・農業・農村基本法改正に伴う合同学習会〜国内農業を守り、食料自給率向上にむけて!〜」を開催。同法の改正を主軸に、生産者や有識者が言葉を交わした。基本法制定から24年。なぜ改正が必要なのか食料・農業・農村基本法改正に伴う合同学習会〜国内農業を守り、食料自給率向上にむけて!〜学習会の冒頭では、農林水産省大臣官房参事官の小坂伸行さんが登壇。食料・農業・農村政策審議会の答申について、その概要を説明した。基本法制定から24年が経ち、日本や世界全体の状況も大きく変化した。人口増加に伴う食糧需要の増加や、異常気象とそれに伴う食料の価格高騰、経済的地位の低下や、世界情勢により大きく左右される肥料の市場など、現状や未来に対応するための新しい指標が必要だという。また、アジアの多くの国々で人口が増加傾向にある中、日本では人口の減少に加えて高齢化も大きな社会問題となっている。国内の食市場の縮小と円安の二重苦、さらにはトラックドライバー不足やスーパー等の閉店などの「食料を届ける力の減退」も追い打ちをかけている。しかし、こういった現状の多くを私たちはどれだけ知っているだろうか。小坂さんは「都市住民や消費者と生産者が離れてることで、想像がめぐらないこともあると思います」と語り、学習会を通してそれぞれの立場から食料や農業全体について学び、論議し、交流することが重要だと同イベントの意義を明確化した。小坂伸行さん現状に対する具体的な施策としては、「今後20年を見据えて予測される課題を考慮して、2024年通常国会での改正に向けて現在検討を進めています」と説明し、新たな7つの施策について語った。施策の内訳は、基本的理念、食料に関する基礎的施策、農業に関する基礎的施策、農村に関する基礎的施策、環境に関する基礎的施策、基本計画・食料自給率、不測時の食料安全保障となっている。基本計画・食料自給率について小坂さんは「GDPも大切ですが、それだけでは食料安全保障を考えるのは不十分なので、課題に適した数値目標等の設定も必要だと考えられています。例えば農地を一定量確保することも大事ですし、輸入に依存している肥料の値などを知ることも大切です」と語った。また、不測時の食料に関する議論も進んでいると説明し「コロナ禍ではマスクを買いだめして値上がりを待って放出しないという事例が多くありました。非常時には、これが食料において顕在化してしまうかもしれません。そうした場合を想定して、法に基づいて国民に正しい支持ができる環境整備が必要なのではないでしょうか」と問いかけた。挑戦し続ける生産者たちの「願い」学習会には、3人の生産者も登壇し、それぞれの現状や生産者団体から改正に対する意見について語った。年間100種類以上の有機農産物の安定供給を実現している、有限会社くまもと有機の会 専務取締役の田中誠さんは「日本では有機栽培は難しいと言われていますが、それは理論や技術を学ぶ場所が少ないだけだと考えています。農業者が減るということは、その土地で継承されてきた技術や経験、思いが消えることでもあります。子供、孫の代のためにも産業と環境農業のバランスが取れた法案にしていただきたいです」とコメントした。田中誠さんまた、組合員と生産者で品種、農法、価格まで話しあって決める「共同開発米」の生産や、山形県遊佐町で循環型農業を実現している、JA庄内みどり(庄内みどり農業協同組合)遊佐町共同開発米部会の池田恒紀さんは、ものの循環だけではなく、人や地域の交流と対話が循環することが重要だと語り、「みなさんといっしょに持続可能な農業に向けて解決策を考えていきたいです」とコメントした。そして最後に、茨城県で環境保全型農業や養鶏を実践している、JAやさと(やさと農業協同組合)専務理事の廣澤和善さんが登壇。「今後食料不足が危惧されているなか、孫の代になっても心配のない食料生産システムの開発と普及が必要だと考えます」と語った。また「義務教育の過程で『命を支える食糧は誰がどこでどのようにして作り、消費者に提供しているのか』を伝えることが、食料自給率の向上には欠かせません」と食育にも言及した。日本の食料自給率は9%?国政を動かす「うねり」を鈴木宣弘さん学習会の後半では、東京大学大学院教授の鈴木宣弘さんが登壇し、食料・農業・農村基本法の改正の社会的意義について語った。鈴木さんによれば、日本の食料自給率は38%と言われているが、その数字は国内で栽培・飼育されたものを対象としており、種や肥料の自給率から割り出される食料自給率わずか9%に留まるという。それを踏まえ、日本の未来について「海外からの物流が停止したら世界で最も餓死者が出る国」と説明。さらに「お金を出せば食料を海外から購入できるという前提はもう古い。国民の命を守るのが国防ならば、地域農業を守り、食料自給率を上げることこそ安全保障です」と食料自給率を上げることの緊急性について強調した。「協同組合や市民組織などで連携して、心ある生産者とともに自分たちの力で自分たちの命と暮らしを守るネットワークをつくり、国政を動かすうねりをつくりましょう」生産と消費は常に一体。基本法改正を転機に、新たな未来へ萩原つなよさん学習会の最後には、主催6生協の組合員が同イベントの内容を踏まえて、それぞれのコメントと共にイベントを締め括った。「生産と消費は常に一体です。これからも生産者とともに持続可能な未来をつくっていきたいと考えます。みなさんいっしょに頑張っていきましょう」(生活クラブ連合会消費委員長・生活クラブ神奈川副理事長 萩原つなよさん)「生産者の努力と消費者の買い支えだけでは解決できません。基本法の見直しに求めることは食の安心安全を将来にわたって確保し、食の危機から子どもたちの未来を守ることです」(東都生活協同組合常任理事 花沢博美さん)「本物でつながる生協のネットワークが始まる記念すべき日にわくわくしています。生協の連携で、元気な命の産業である農業をみんなで守っていきましょう」(生活協同組合連合会コープ自然派事業連合 副理事長 辰巳千嘉子さん)「国内自給率を上げ、循環・持続する農業を推進し、中長期的な視点を持った戦略的な食料・農業政策が必要です。日本の農業が抱える課題を解消し、発展できるような基本法に改正されることを望みます」(生活協同組合連合会アイチョイス理事 田辺有里さん)「思いを同じくする仲間とともに学べたことを嬉しく思います。皆様と大きなうねりをつくることができたらどんなに素晴らしいだろうと考えています」(グリーンコープ生活協同組合くまもと理事長 小林香織さん)「誰もが食料・農業・農村を自分ごととして考える大きな転換期です。安全な食べ物、持続可能な農業、子どもたちの明日のために力をあわせて頑張りましょう」(パルシステム生活協同組合連合会副理事長/パルシステム生活協同組合東京理事長 松野玲子さん)24年を経て改正が検討されている食料・農業・農村基本法。そこに馳せる想いは十人十色だが、目指すところは同じ「より良い食の未来」であることは違いない。転換期を迎えた今、私たち一人ひとりが地域や日本、そして世界全体の「食」について改めて考えていくことが、未来への種まきになりそうだ。【関連記事】ほぼ全ての授業で「気候変動」を学ぶフィンランドの学校に行ってみた。15歳に「欲しい服が環境に悪かったら?」と尋ねると...福島の復興に必要なのは「不安の細分化」?対話フォーラム最終回で見えてきた未来フードロス削減に選択肢を。業界の壁を越え、食品メーカー8社がコラボ。アップサイクル商品を開発...クリックして全文を読む huffingtonpost.jp ...
huffingtonpost.jp
Sep 28th • 正午は午前12時、それとも午後12時? お昼の12時は午前12時?それとも午後12時?【もっと読む】「A.M.」「P.M.」って何の略か知ってる?「昼の12時にランチ行こー」「正午までに返信します」etc...普段の会話で頻繁に使われる、「昼の12時」及び「正午」。しかしこの「12時」は「午前12時」なのか「午後12時」なのか、あなたは正しく理解しているだろうか?ハフポスト編集部スタッフ数人に質問すると、自信を持って答えられる人はほぼ皆無に近かった。そこで調べてみると...正午は「午前12時」という事実が判明した。国立天文台によると、午前・午後の呼び方は、1872(明治5)年11月9日に、今でいうところの内閣からの通達「太政官達(だじょうかんたっし)第337号」で定められたという。この「太政官達」によると、午前は「零時」から「12時」まで、午後は「1時」から「12時」までと記載されている。つまり、この通りに表記すると、昼の12時は「午前12時」、夜中の12時は「午後12時」または「午前零時」となる。ちなみに、「午後零時」という言い方はここには記載されていない。しかし、午前12時・午後12時がそれぞれ正午と夜中のどちらを指すのかは非常にややこしい。そのため、「12時」の表記についてはわかりやすい独自のルールを定めているところもある。日本広報協会によると、新聞社などでは昼の12時ちょうどは「正午」、夜の12時ちょうどは「午前0時」と決めているところもあるという。また、鉄道や飛行機の時刻表などは誤解のないよう24時間制の表記をしている。ちなみにNHKは、時刻の伝え方に12時間制を採用しており、「『昼の12時』は『正午』とし、『夜の12時』は、原則として『午前0時』、場合により『夜(夜中)の0時』としています」と述べている。いずれにせよ、日常で利用する場合は、誤解されず誰もが分かりやすい表現を使うのが良さそうだ。関連記事:「OK」って何の略か知ってる?ヴが世界の国から消える。その理由とは? 外務省に聞いた「子子子子子子子子子子子子」の読み方は?...クリックして全文を読む huffingtonpost.jp ...
huffingtonpost.jp
Sep 28th • 【かぼちゃは煮るだけじゃない!】簡単で驚くほど美味しいホクホクかぼちゃレシピ3選 【かぼちゃを煮物にするのちょっと待った!】だまされたと思って1回だけ揚げてみて。片栗粉をまぶしているのでカリッとホクホク!パクパク止まらないかぼちゃレシピです。 レシピはこちら【かぼちゃ1個食べちゃうんじゃない!?】最強に旨いおつまみ爆誕!かぼちゃがカリッとホクホクでおいしい!甘酸っぱいたれが最高のレシピです。簡単なので、パパッと作れますよ。レシピはこちら【かぼちゃの存在感ヤバッ!】インパクトがすごすぎるけど味は最高なんです。見た目のインパクト大!味も絶品のかぼちゃの炊き込みご飯レシピです。炊飯器に入れるだけなので簡単ですよ。レシピはこちら🍳🍳🍳Let’s try🍳🍳🍳Related...【なすの美味しさ倍増】こんな食べ方あったとは!大量消費もできる、なすの無限系簡単レシピ4選【豆腐、ちくわ、厚揚げの節約術】ボリュームも満点!コスパ最強の簡単レシピ4選【じゃがいもが激うま】何個あっても速攻ペロリ。大量消費もできる、じゃがいも簡単人気レシピ4選...クリックして全文を読む huffingtonpost.jp ...
huffingtonpost.jp
Sep 28th • 知ってる? おにぎりを劇的に美味しくする裏技。炊飯時に”アレ”を入れるだけで旨みがアップ おにぎり(イメージ画像)こちらもおすすめ≫おにぎりに”アレ”を混ぜたら激うまに。定番の具材に飽きたら作りたいレシピがこれだ秋は新米がおいしい季節。ほかほかのご飯を、おにぎりにして食べるのも良いですよね。食品梱包材などの製造会社「クレハ」が運営する「クレハおにぎりプロジェクト」の公式Xアカウントでは、いつものご飯の炊き方に一工夫加えるだけでおにぎりが美味しくなるコツを紹介しています。お米2合に、同量の水。そしてそこに加えるのが、「昆布と塩」です。【作り方:2合】1. お米2合と同量の水を入れ、昆布(2×10cm)を加えて、30分浸水する。2. 塩小さじ1/2を加えて炊飯する。3. 炊き上がったら昆布を取り出し、さらに塩小さじ1/2を加えて全体を混ぜ合わせる。この3ステップだけで完成。これだけで一段と美味しくなるといい、「ぜひ真似してみてください」と呼びかけています。もうすぐ新米の季節。炊き方をひと工夫するだけで、一段とおにぎりがおいしくなりますよ✨米(2合)と同量の水、昆布(2×10cm)を入れて約30分浸水させて塩小さじ1/2を加えて炊きます。炊き上がったら昆布を取り出し、塩小さじ1/2を加えて全体を混ぜ合わせて完成です!ぜひ真似してみてください🍙 pic.twitter.com/Eg9GCUOYTD— クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) September 8, 2023関連記事知ってる? おにぎりに”アレ”を混ぜたら激うまに。定番の具材に飽きたら作りたいレシピがこれだ【トマトが無限にイケる】トマトは豆腐と和えてみて!うまみ染み渡る簡単あっさりレシピ【かぼちゃを煮るのはもう古い?】知らなかった!と思うはず、かぼちゃレシピ4選...クリックして全文を読む huffingtonpost.jp ...
huffingtonpost.jp
Sep 28th • 【推しの子】ABEMAで全話無料の一挙配信が決定。視聴方法や配信時間は?空前ブームを巻き起こしたアニメ 「ABEMA」で『【推しの子】』の全話無料一挙配信が、9月30日(土)、10月1日(日)こちらも読みたい>>【推しの子】作者の「初音ミク」イラストがこれだ。ピンクの色合い、まさに「完璧で究極のアイドル」(画像)動画配信サービス「ABEMA」が、人気テレビアニメ『【推しの子】』を、9月30日(土)と10月1日(日)に全話無料で一挙配信すると発表しました。『【推しの子】』は同名漫画を原作としたアニメ作品で、『週刊ヤングジャンプ』(集英社)にて連載中の原作漫画は、「次にくるマンガ大賞2021コミックス部門」で第1位を受賞しました。本作は、地方で働く産婦人科医師・ゴローと、彼が大ファンである”推し”のアイドル・アイが思いもよらぬかたちで出会い、互いの人生が交差していく物語。4月から初のテレビアニメの放送がスタートすると、たちまちSNSにトレンド入りしたり、最終話の放送後には第2期制作も決定したりするなど、多くの人気を集めている作品です。どこで何時から見られる?一挙配信の概要配信日時:9月30日(土)午後4時20分~/10月1日(日)午前10時50分〜配信チャンネル:アニメLIVEチャンネル番組URL:午後4時20分の回⇨https://abema.tv/channels/anime-live/slots/EnyoJtm5MKuD3V午前10時50分の回⇨ https://abema.tv/channels/anime-live/slots/97uTLMY7LsaDvf※配信後、2週間は全話無料で視聴可能まだ見たことがない人や、もう一度見返したい人など、ぜひこの機会にチェックしてみてはいかがでしょうか?【関連記事】【推しの子】横槍メンゴさん、「ボカロ絵師」だった。別名義の絵が映像になったボカロ楽曲を3つ紹介【推しの子】作者の『Free!』イラストがこれだ。描き下ろしのあのキャラクターに「ガチ天使」「推しが推しを...」と反響(画像)【推しの子】「サザエさんみたいに...」ファッション誌にも登場した作者の描き下ろしイラスト3選...クリックして全文を読む huffingtonpost.jp ...
huffingtonpost.jp
Sep 28th • 知ってる?旨みたっぷり「だし」の取り方。意外と簡単、日頃のレシピをもっと美味しく イメージ画像あわせて読みたい>>靴下の洗濯、「裏表」どっちが正解?臭い・汚れには〇〇が効果的。ライオン直伝の”洗濯法”が目から鱗お料理の味に深みを出してくれる「だし」。普段はインスタントのものを使っているけれど、一からだしをとることに挑戦してみたい、という人も少なくないのではないでしょうか。だしの取り方がわからない人も、作業が面倒くさい人も、大丈夫。ライオンが運営するLideaの公式Instagramアカウント(lidea_lion)が紹介する「だしの取り方の基本」を参考にすれば、初めての人も安心です。「だし」は意外と簡単に取れる!初めての方は、基本のだしから挑戦してみるのがおすすめだといいます。香り高く深い旨味のあるかつお昆布だし、コクのある旨味が特徴の煮干し昆布だしは、みそ汁や煮物、お吸い物に使うため、多くの人になじみ深いもの。他にもだしの種類として、かつおだしや昆布だし、干し椎茸だしなどがあります。かつお昆布だしの取り方かつおと昆布を使った「1番だし」の取り方のステップは、以下の通りです。▽材料水 1000mlかつおぶし(花けずり) 25g昆布 10g▽作り方1. 昆布は水洗いせず、汚れを軽くふき取ってから、水に30分ほど浸けておきます。2. 弱めの中火でゆっくりと、時間をかけてお湯を沸かし、沸騰直前で昆布を取り出します。3. 沸騰したら、少量の水(分量外)を加えて沸騰を抑えてから、かつおぶしを入れます。4. 再び沸騰したら火をとめ、3分ほどおく。その後、厚手のクッキングペーパーで手早くこします。最後はしぼり切らないのがポイント!煮干し昆布だしの取り方煮干しと昆布を使った合わせだしを取るときは、苦みがでないように煮干しを前処理することがポイントです。▽材料水 1000ml煮干し 30g昆布 5g▽作り方1. 煮干しの頭と腹を手でちぎり、取り除きます。2. 鍋に水と煮干し、昆布を入れ、30分ほど浸けておきます。3. 鍋を中火にかけ、沸騰したら弱火にして、アクを取りながら5~6分煮出します。4. 厚手のフェルトタイプのクッキングペーパーで手早くこします。丁寧に手をかけただしを使った料理の味は格別です。ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。View this post ...
huffingtonpost.jp
Sep 28th • 【ダイソー】「Disney100」コラボ商品の第3弾が豪華すぎる件。26作品100種類のキャラクターが登場。どれが欲しい? 創立100周年のディズニーのロゴこちらも読みたい>>【ユニクロが本気出してきた】ディズニー100周年の記念コラボが尊い。ミッキーシャインズ「パークに着ていきたい」の声(画像)100円均一(一部に対象外あり)の商品を販売する雑貨店「ダイソー」を運営する大創産業は、ディズニー創立100周年を記念した新商品の販売を9月25日から開始したと発表しました。「Disney100」とのコラボ商品は1年を通じて発売されていて、今回のラインナップは、これまでの第1弾・第2弾に続く第3弾となります。第3弾では、100周年にちなんでディズニー、ピクサー、ディズニー・ピクサーのアニメーションの26作品から100種類のキャラクターが登場し、それぞれのイメージカラーで色鮮やかにデザインされた商品が販売されます。この投稿をInstagramで見るダイソー公式アカウント(@daiso_official)がシェアした投稿キャラクターの登場作品一覧は、次の通りです。商品のラインナップは?「Disney100」第3弾で発売される商品を、一部ご紹介します。・ノート/メモパッドフロント、バック共に人気のディズニーキャラクターたちが豪華にプリントされたノートとメモパッドのシリーズ。勉強や仕事などの頑張り時も、好きなキャラクターと一緒なら楽しくなりそうですね。・ブランケット/クッション肌寒くなるこれからの季節には、ちょっとした外出の時にあると便利なブランケットやクッション。他のアイテムと比べてトーンダウンした配色で、日常に溶け込む使いやすいデザインになっています。・アクリルスタンド(11月展開予定)推しのキャラクターを部屋に飾ったり、お気に入りの場所で撮影したり、”オタ活”で人気なアクリルスタンド。100種類ものキャラクターが揃うこの機会は、お気に入りを見つける絶好のチャンスです。詳細情報発売時期:2023年9月25日(月)から順次発売発売店舗:全国のDAISOおよびダイソーネットストア商品:全72アイテム価格:100円(税込110円)~500円(税込550円)※商品により発売時期が異なります※店舗により取扱種類、在庫が異なる場合があります【関連記事】【Disney100】せめて1枚は欲しい...ディズニー100周年記念Suicaが素敵すぎる。デザインや入手方法は?スリーコインズが「ディズニー100」がテーマの限定商品を発売へ。「シックで可愛い」との声続出。発売日や購入方法は?【ダイソー】これが100円とは思えない...味付け卵メーカーがびっくりするほど優秀すぎる...クリックして全文を読む huffingtonpost.jp ...
huffingtonpost.jp
Sep 28th • 3Dプリンターで作られたヴィーガン・サーモンが欧州で発売 どうやってできてるの?【動画】 3Dプリンターで製造された代替サーモン【もっと読む】ヴィーガンレザーは本当にサステナブルなのか?オーストリアのスタートアップ企業「Revo Foods」が9月、3Dプリントで製造された代替サーモンフィレの販売を開始した。3Dプリントで製造された食品がスーパーで販売されるのは世界初だという。この代替サーモンはヴィーガンで、糸状菌からつくられる代替プロテインであるマイコプロテインが主原料だ。マイコプロテインは肉のような食感があり、栄養価が高い。従来の養殖魚に比べると、生産過程で消費する資源が少なく、地球環境にも優しいというのが特徴だという。「Revo Foods」は3Dプリント食品を大量に生産できるシステムを開発。3Dプリンターで脂肪を繊維状のタンパク質に組み込む新たな技術を生み出し、魚の切り身のフレーク感とジューシーさがある代替シーフードを実現させた。同社CEOのRobin Simsa氏はプレスリリースで、「産業規模の3Dプリント食品という画期的な節目に到達したことで、顧客のニーズにピンポイントで応えられる食品を作ることができる創造的な食品革命の時代に突入しつつあります。ただ代替品となるヴィーガン製品を作っているのではなく、食の未来そのものを創っているのです」と述べた。気になる味は...?同社が公開した試食イベントの動画では、「おいしい」「代替サーモンのイベントだと知らなければ、本物サーモンだと思った」などといった声が聞かれ、サーモンの再現度はかなり高そうだ。3Dプリンターで製造された代替サーモン国連食糧農業機関(FAO)によると、約3割の水産資源が過剰に漁獲されている状態にあり、年々増加している。世界人口の増加や途上国の経済成長により、世界中で魚の消費量が増加し、その需要に応えるため、魚を「獲りすぎ」てしまったためだ。実際に日本では、天然物の漁獲量が40年前と比べておよそ3分の1まで減少しており、産業を一刻も早く持続可能にすることが求められている。現在、海の豊かさを守るために様々な取り組みが行われているが、そのうちの一つが、主に植物性の原料から作られた「代替シーフード」だ。まだ日本ではあまり目にしないが、これから「代替肉」のように市場に広がり、新たなトレンドになると期待されている。この3Dプリント技術で製造されたヴィーガン・サーモンは現在、オーストリアのスーパーチェーン「BILLA」で販売中。公式オンラインストアでは10月1日からヨーロッパ諸国に向けても販売予定だ。関連記事:これ実は、魚じゃありません。マグロやフィッシュカツ、明太子まで...。最新代替シーフードを食べてみた「クライマタリアン」って知ってる? 地球を救う新しい食のカタチです牛肉レシピの掲載を停止「世界最悪の気候犯罪者の1人に出番を与えない」 アメリカの人気料理サイト...クリックして全文を読む huffingtonpost.jp ...
huffingtonpost.jp
Sep 27th • ニュージーランドで飼い犬が手違いで殺処分される。行政は「職員による人為的ミス」と認め、謝罪 あわせて読みたい>>「どこにも繋がっていない橋」にルート案内され車ごと転落。溺死した運転者の遺族がグーグルを提訴行政の手違いで、可愛がっていた飼い犬が別の犬と取り違えられて殺処分されてしまったらーー。ニュージーランドに住む家族に実際に起きた悲劇だ。取り違いを起こした犬の保護施設を所管するギズボーン地方議会が9月26日までに、公式Facebookで経緯を公表し、謝罪している。地元大手メディアStuffも報じている。発表によると、問題が起きたのは22日。犬が道路にいるところを動物管理担当の職員が発見し、保護した。 この犬には名前タグが付いていたほか、マイクロチップも装着されており、「サージュ」という名前だと判明。住所もわかったため、リードを付けた状態で飼い主の住所に連れて行った。しかし、飼い主は留守で、連絡もつかなかったという。 留守宅に犬を放置することはできない決まりのため、職員はサージュをいったん犬用の保護施設に連れて行くことにした。飼い主には「迎えに来てください」というメモを残したという。 ここまでの対応は正しかったが、別の職員が保護施設に連れてこられたサージュをこの日殺処分する予定だった別の犬と取り違えてしまったという。同議会は「人為的ミス」を認めている。この職員は謝罪の中で、「決められた手順を守りませんでした。信頼がこの仕事にとって重要な意味を持つことは理解しています。信頼を傷つけて申し訳なく思っています」と述べている。この職員は責任を感じ、すでに辞職しているが原因究明や再発防止のための調査には協力するという。Sarge was collared, microchipped and lived in a fenced property. ...